サイト内検索 検索

NEXCO総研

音源探査システム

背景

 騒音調査において騒音源を特定するに当たっては、多数の計測機器や解析に時間を要しておりましたが、音源探査システムでは、音源の経路の特定をわかりやすく、早く、効率的に行うことが可能です。
■音源探査システムで現地測定したデータを解析することにより、騒音の発生状況を可視化し、騒音源を特定することができます。
■また、対策後に消失する騒音源のエネルギー量を計算することにより、騒音対策を実施した場合の対策効果量を事前に推計することができます。

システム概要

 このシステムは、Brüel&Kjær社が開発した42個のマイクロホンを放射状に平面配置し入射する音を捉える「マイクロホンアレイ」と測定データの変換処理作業を行う「フロントエンド」、システムの制御と測定データの解析を行う「パソコン」の3つで構成されます。
解析処理された音は、パソコンの画面上で発生状況を見ることができ、音源を特定することができます。
マイクロホンアレイは地上などの1地点に設置するため、複数の騒音計を平面・奥行き・高さ的に複数箇所に設置する従来の方法に比べて、音源を特定する手間が大幅に省けます。

アピールポイント

 右に示す写真は、ダブルデッキ構造の橋梁部です。ここでは、既に遮音壁などの騒音対策が実施されていましたが、依然として騒音レベルが高い水準にありました。そして、どの箇所からの自動車交通騒音が周辺地域に影響を及ぼしているのか、わかりませんでした。  そこで、音源探査システムを用いたところ、下段デッキのトラス隅から自動車の走行音が漏れていることが判明し、遮音壁をトラス隅に追加で設置し音漏れを塞ぎました。
対策の実施後には、再び音源探査システムを用いて検証し、5db 以上の騒音低減効果が確認できました。

お問い合わせ

本システムについて、関心・問合せのある方については、こちらまでお問い合わせ下さい。→お問い合わせ窓口